5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

桜井市議会 2018-12-11 平成30年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2018年12月11日

これは準防火地域の屋根の構造基準を満たしていない建築物でしたが、安全性確保代替措置として自動首振り放水銃あるいは、炎検知装置設置されました。これによって建築基準法の適用を除外されているという事例があるんです。当市もこういうことは大いに検討するべきだと思いますが、市長、お考えをお尋ねいたします。

王寺町議会 2016-09-02 09月02日-02号

また、防火設備としては、火災報知器設置放水銃設置火災に備えております。この方丈では、この火災報知器消火器のほか整備されておりますので、年2回保守点検を実施しております。万が一の場合に備えて正常作動を維持しているということでございます。 それから、4つ目といたしまして、毎年1月後半の文化財防火週間には、消防署の巡視でありますとか防災指導が行われております。

奈良市議会 1997-09-12 09月12日-02号

防災設備の内容は、自動火災報知機設備防火水槽消火栓放水銃、ドレンジャー設備、避雷針、池のしゅんせつ、その他であります。設置計画進捗状況につきましては、現段階では当初計画の約九割が完成を見ているところであります。 次に、消火栓使用による水圧低下自然水の問題についてでありますが、東包永町火災現場周辺には、八カ所の公設消火栓と二カ所の私設防火水槽設置されております。

  • 1